ボスラッシュ超級を周回する上での個人的に最強だと思ったポケモンの評価や立ち回り、もちもの、技構成などについて紹介します。
この個人的なティア―表のうちSランクのポケモンを紹介します。(あくまで主観なので実際とは異なる場合があります)
編成はディフェンスタイプ(ヤドラン)1体、アタッカータイプ3体、サポートタイプ1体が最も安定します。
ディフェンスタイプが2体以上存在すると火力が高い方に向かって崩壊するので、絶対に1体にしましょう。
ディフェンスタイプはヤドランが最強です。
最初から「なまける」による回復で耐久力が高く、バトルアイテムを「きずぐすり」にしている場合は「なまける」を使った直後に「きずぐすり」を使う(通称なまけるバグ)ことによって「きずぐすり」の効果を高められます。
また、ユナイト技を使うことでボスの行動を1度だけキャンセルすることができます。
1度も死なないことが大事なので、バトルアイテムは「きずぐすり」がおすすめですが、より早く倒したい場合やサポーターと連携が取れる場合には「エネコのしっぽ」に変更しましょう。
わざ1 | わざ2 |
---|---|
ドわすれ | ねっとう |
バトルアイテム | もちもの1 | もちもの2 | もちもの3 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第2回のボスラッシュでは、特防が上昇しているため、特殊型の遠距離アタッカーよりも物理型の遠距離アタッカーの方が強いです。しかし、例外は存在します。
優先順位としては、以下のようになっています。
しかし、特殊型のみで組む場合はエーフィ―、ニンフィア、サーナイトが最強です。
バトルアイテムについては「エネコのしっぽ」が最強ですが、ボスの近くに来てダメージを喰らってしまう恐れがあるので、慣れるまでは「プラスパワー」でも構いません。
第1回から同様に最強の遠距離特殊型アタッカー。「みらいよち」による敵ポケモンの残りHPが少ないほど追加ダメージが上昇する効果が強く、物理型ポケモンを差し置いておすすめです。ボスのHPが減ってから本領発揮します。
わざ1 | わざ2 |
---|---|
サイコショック | みらいよち |
バトルアイテム | もちもの1 | もちもの2 | もちもの3 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ユナイト技や通常攻撃などすべてが高火力の物理型遠距離アタッカー。ひるみゲージも増やすことが可能です。
ただし、ユナイト技のダメージは赤い線の上のみ継続ダメージがあることに注意しましょう。
わざ1 | わざ2 |
---|---|
りゅうのはどう | ステルスロック |
バトルアイテム | もちもの1 | もちもの2 | もちもの3 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
遠距離特殊型アタッカー。「サイコキネシス」の特防ダウンがあるため、単体で活躍するのではなくエーフィ―と一緒に編成すると強いです。
わざ1 | わざ2 |
---|---|
サイコキネシス | サイコショック |
バトルアイテム | もちもの1 | もちもの2 | もちもの3 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特殊型遠距離アタッカー。「ハイパーボイス」による特防ダウンが強み。サーナイトの「サイコキネシス」よりも高い効果量です。
わざ1 | わざ2 |
---|---|
ドレインキッス | ハイパーボイス |
バトルアイテム | もちもの1 | もちもの2 | もちもの3 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
物理型遠距離アタッカー。「ニトロチャージ」か「フェイント」によって安定して回避行動をわざによって行えることが強みです。
わざ1 | わざ2 |
---|---|
かえんボール | どちらでもいい |
バトルアイテム | もちもの1 | もちもの2 | もちもの3 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
物理型遠距離アタッカー。「かげうち」による防御ダウンでほかの物理型ポケモンとのシナジーも高いです。ユナイト技を使うと動けなくなるので、タイミングに注意しましょう。
わざ1 | わざ2 |
---|---|
はっぱカッター | かげうち |
かげぬい | リーフストーム |
バトルアイテム | もちもの1 | もちもの2 | もちもの3 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
優先順位としては、以下のようになっています。
ただし、1の「わたほうし」型ワタシラガの場合は味方の「エネコのしっぽ」の数によってはまったくひるみが取れないこともあります。
進化前のわざ「こうごうせい」の回復力が高く、序盤から安定して回復できます。「かふんだんご」による回復力が高く、「わたほうし」によるひるみゲージの上昇量がかなり高いので、サポートの中では最もおすすめ。
また、ユナイト技でもひるみゲージを増加させることができます。
「コットンガード」では広範囲に回復を行えますが、そのわざ構成の場合は「てだすけ」ありのハピナスに対して味方支援効果が下がってしまいます。
わざ1 | わざ2 |
---|---|
かふんだんご | わたほうし |
かふんだんご | コットンガード |
バトルアイテム | もちもの1 | もちもの2 | もちもの3 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
最初の進化前では回復力が低いですが、「たまごうみ」を覚えてからは回復力が高く、中盤~終盤は安定します。「てだすけ」による通常攻撃速度上昇をアタッカー全員に付けられるように立ち回りましょう。
わざ1 | わざ2 |
---|---|
たまごうみ | てだすけ |
バトルアイテム | もちもの1 | もちもの2 | もちもの3 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
現在の環境(第2回ボスラッシュ)ではあまりおすすめできません。前回のボスラッシュ同様、レジギガスやサンダーの「でんげきは」によって離れて戦わなければいけない関係上、遠距離アタッカーが有利になっています。
また、今回のボスラッシュでは特防が上昇しているので、特殊型の遠距離アタッカーよりも物理型の遠距離アタッカーが優先されます。
また、ウッウは物理遠距離アタッカーですが、移動技があってボスに突っ込んで倒されてしまうということが多々あったため、最強キャラから外しています。
ボスの行動への対処を詳しく知りたい場合は挑戦!!ボスラッシュ超級攻略を参照してください。
倒されてしまうとターゲットがアタッカーに向かってしまい、全滅してしまうので、死なないことが最も大事。
1体目のボス戦中では、徐々にわざや「きずぐすり」で耐えたり、ボスの技を回避したりしながら右や上にボスを寄せていき、4分30秒できのみを取って回復を行ってください。大体2つとっていれば、1体目は倒せます。
2体目以降は避けれるわざは極力避けますが、通常攻撃は避けられないので、その場にとどまり続けるか、アタッカーのいない方向へ向かってボスの通常攻撃を受けつつ耐久することが大事です。
ボスの通常攻撃に対して移動し続けると、ボスも移動してしまい、アタッカーも追う分、時間にロスが生じてしまいます。また、同じ場所にとどまり続けないとボスの通常攻撃は基本的に範囲攻撃なので、アタッカーが巻き添えを喰らってしまいます。
ボスの攻撃を1回だけユナイト技でキャンセルでき、レジギガス戦での「こごえるかぜ+がんせきふうじ」に使うことがおすすめです。
ユナイト技を使う際の注意点ですが、「ふぶき」や「がんせきふうじ」などフィールドに作用する攻撃は攻撃前にユナイト技を使わないと止めることができません。また、「でんげきは」を伴う行動についてはユナイト技を使ってもプレイヤーに「でんげきは」をまとわりつくことを止めることができません。
ユナイト技の直後は必ずディフェンスタイプ(ヤドラン)に速攻で攻撃をしかけるので、周りにアタックタイプがいないことを確認してから行いましょう。
「でんげきは+こごえるかぜ」を1回使った後にユナイト技をしかけると自分の方向に広範囲な「こごえるかぜ」を使ってくるので、自分のいる方向にアタックタイプがいないことを確認してから使いましょう。
ボスに対してディフェンスタイプとちょうど反対側にアタッカーで集まって移動せず攻撃することがベストです。また、ボスの技にたいしては動いて回避をしましょう。
動き回り続けてディフェンスタイプの近くに行って巻き添えを喰らうのは自業自得ですし、まとまっていると、サポーターがハピナスの場合は「てだすけ」をしやすくなります。
ボス戦1体目の時の上と右に落ちているきのみはディフェンスが基本的に食べるのでとらないようにしましょう。
全員が理想的な配置にいるならボスと接敵しながら、ディフェンスタイプの反対側にいるのがベストです。
ボスの真下より少し手前にいてもワタシラガの「かふんだんご」やハピナスの「たまごうみ」の射程がディフェンスタイプに届くので、回復しつつ味方に支援しつつ自分は攻撃を喰らわない位置にいることができます。
ボス戦1体目ではヤドランだけでは耐久が心配なので、基本的にはディフェンスタイプを回復させましょう。ある程度余力がでてきたらアタッカーにも回復を行うことができます。
レジギガス戦での最後のわざ「にぎりつぶす」ではサポートタイプが積極的におとりになって時間を稼ぎましょう。
アタッカー全員が均等に分かれているので、ディフェンスタイプのポジションがない。その場にとどまろうとすると、ディフェンスタイプと距離が近すぎるアタッカーもいるため、巻き添えを喰らわせてしまう。
ポケモン